人手不足でもできる情報発信の“仕組み”、あります詳しくはこちら

NEC、AI技術で機械式駐車場の無人化へ挑戦 労働力不足に対応し、利用者にもやさしい新たな駐車体験を目指す

NEC、AI技術で機械式駐車場の無人化へ挑戦 労働力不足に対応し、利用者にもやさしい新たな駐車体験を目指す
  • URLをコピーしました!

日本電気株式会社(NEC)は、AI技術を活用し、機械式駐車施設の無人化を実現するための実証実験を2025年3月21日から東京都港区にあるオフィスビル併設の施設にて開始した。
本実証では、オペレータの業務負担軽減と、利用者の安全性・利便性を両立した駐車体験の実現を目指している。

目次

機械式駐車場が抱える課題とは

オフィスビルやホテル、商業施設などに設置されている機械式駐車場は、利用者の入出庫を安全にサポートするオペレータの存在が不可欠だ。しかし、少子高齢化による労働力不足により、夜間の営業時間短縮や営業停止を余儀なくされる事例も増加している。

NECはこの社会的課題に対し、AI技術によるソリューションでの解決を試みており、本実証はその第一歩となる。

実証実験の内容

今回の実証実験は、約2か月間にわたり夜間の駐車場において実施される。主な技術検証ポイントは以下の通り。

  • AI搭載カメラによる入庫時の降車確認(特許出願中):乗車者が確実に降りたことをAIが確認
  • 入出庫時の人物検出・侵入検知:施設内に人が取り残されていないか、危険な侵入がないかを検出

技術的には、荷物や傘などで部分的に隠れた人物や、人物同士の重なりに対する検出精度の評価が含まれている。また、カメラの最適な設置場所や必要台数など、事業性に直結する項目も検証対象となる。

無人化の先にある「新しい暮らし」

NECは本実証と並行して、誰でも直感的に操作できる新たなユーザーインターフェース(UI)デバイスも開発中だ。これにより、機械式駐車場の無人運営がより現実的なものとなる。

将来的には、駐車場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を起点に、オフィスビルやホテル、商業施設、マンションなど、さまざまな施設と連携。カードキーやパスワードに頼らない、シームレスで安全な施設利用を実現する構想も描かれている。

地域にやさしい都市機能の再設計へ

今回のNECの取り組みは、都市部の利便性向上のみならず、地方都市のコンパクトシティ化や人手不足解消にも応用が可能だ。高齢化が進む地域社会において、無人化された駐車場は新しいインフラとしての価値を持つ。

NECの技術革新は、単なる業務効率化にとどまらず、より持続可能で人にやさしいまちづくりの一翼を担うものとして期待されている。

📢 シクチョーソン読者アンケート実施中!

シクチョーソンをより良いメディアにするため、読者の皆様のご意見を募集しています。

📝 所要時間1分で完了!匿名でご回答いただけます。


アンケートに回答する

NEC、AI技術で機械式駐車場の無人化へ挑戦 労働力不足に対応し、利用者にもやさしい新たな駐車体験を目指す

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次