岐阜県高山市で生産される「飛騨トマト」を使用したクラフトジン「岐阜県人ジン ボタニカル飛騨トマト」が誕生した。規格外のトマトを有効活用し、新たな地域資源として商品化されたこのジンは、全国展開される「県ジンプロジェクト」の一環として開発されたものだ。
2025年2月20日、開発を手掛けた株式会社ゴーアヘッドワークス代表取締役の蒲優祐氏、株式会社寺田農園代表取締役の寺田真由美氏、有限会社白啓酒店代表取締役の白野健一氏が田中明高山市長を訪れ、商品完成の報告を行った。
「岐阜県人ジン ボタニカル飛騨トマト」誕生の背景
飛騨トマトの魅力と課題
岐阜県高山市は寒暖差の大きい気候とミネラル豊富な水資源を活かし、全国有数の高冷地野菜の産地として知られている。中でも「飛騨トマト」はその品質の高さから全国的に人気があるが、生産過程で規格外となるトマトも多く発生する。
こうした規格外トマトを新たな価値ある商品として活用するため、地域の企業が協力し、クラフトジンとして商品化するプロジェクトが始まった。
「県ジンプロジェクト」とは?
「県ジンプロジェクト」は、東京都のスターマーク株式会社が総合プロデュースを手掛ける全国規模のクラフトジン企画。
コンセプト:「日本をつなぐクラフトジン」
“県人もそうじゃない人も。みんな、笑顔にしたい。”をテーマに、47都道府県ごとの特産品を活かしたクラフトジンを開発し、国内外へ発信するプロジェクトである。
2023年6月に千葉県のジンが第1弾として発売され、これまでに以下の10都道県でご当地ジンが展開されている。
- 千葉
- 静岡
- 東京
- 香川
- 高知
- 北海道
- 大分
- 埼玉
- 岐阜
- 茨城
岐阜県のプロジェクトは、高山市のデザイン会社「ゴーアヘッドワークス」がプロデュースを担当。クラウドファンディングを活用して資金を集め、約1年の開発期間を経て商品化に至った。
「岐阜県人ジン ボタニカル飛騨トマト」の特徴
- 飛騨産トマトの旨味を活かしたボタニカルな風味
- トマトの葉や茎の香りを加え、爽やかですっきりとした味わい
- 千葉県の蒸留所で製造し、高山市内およびECサイトで販売
このクラフトジンは、炭酸水やトニックウォーター、トマトジュースなどと割ることで、さまざまな味わいを楽しむことができる。
市長への完成報告と今後の展開
市長のコメント
報告を受けた田中明高山市長は、
「トマトの風味に加えて、葉や茎の香りが加わることで、すっきりとした爽やかな味わいが楽しめそう。さまざまな場でPRしたい」と語った。
販売情報
「岐阜県人ジン ボタニカル飛騨トマト」は、スターマーク株式会社が運営するECサイト「老舗通販.net」のほか、市内の酒屋「白啓酒店」でも販売される。
まとめ
「岐阜県人ジン ボタニカル飛騨トマト」は、飛騨産トマトの新たな活用方法として生まれた地域ブランド商品である。
地元の農産物を無駄なく活用しながら、クラフトジンという形で全国・海外へ発信することで、飛騨高山の新たな魅力を広めることが期待されている。
飛騨高山の恵みを凝縮した「岐阜県人ジン ボタニカル飛騨トマト」。ぜひ一度、その味わいを試してみてはいかがだろうか。