人手不足でもできる情報発信の“仕組み”、あります詳しくはこちら

広島市の公立保育施設86園で紙おむつサブスク導入へ 保護者・保育士の負担軽減を実現、子どもと向き合う時間の確保に期待

広島市の公立保育施設86園で紙おむつサブスク導入へ 保護者・保育士の負担軽減を実現、子どもと向き合う時間の確保に期待
  • URLをコピーしました!

BABY JOB株式会社は、2025年4月より広島県広島市の全ての市立保育所および認定こども園86園において、同社が提供する紙おむつとおしりふきのサブスクリプションサービスが導入されることを発表した。

この取り組みは、保護者と保育士双方の負担軽減を目的として2024年8月から実証実験を実施したもので、参加施設では全てが「負担軽減を実感」と回答。保護者の9割以上も「紙おむつの準備負担が軽減した」と回答するなど、高い満足度を得ている。

目次

実証実験で明らかになったメリット

実証実験に参加した保育士からは、以下のような具体的な声が寄せられている。

  • 履かせ間違いを防ぐ手間が減り、園児の移動もスムーズに。
  • 紙おむつやおしりふきの使用量を気にせず、常に清潔を保てる。
  • 保護者に紙おむつの残量確認を依頼する必要がなくなった。

これまで保護者は毎日5~6枚の紙おむつを1枚ずつ名前を書いて持参する必要があり、子育てと仕事を両立する中で大きな負担となっていた。また園側でも個別に管理する必要があり、保育士の業務負担の一因となっていた。

今回のサブスク導入により、保育施設に紙おむつとおしりふきが直接届けられるため、保護者は準備や持参の手間から解放され、保育士も管理業務から解放される。これにより、保育士が子どもと向き合う時間を増やせることが期待されている。

市の担当者も期待を寄せる

広島市役所 こども未来局 幼保企画課長の村上正修氏は、以下のようにコメントしている。

「この度のおむつのサブスクの導入により、保護者や保育士の負担が軽減されることで、より充実した子育てや保育につながることを期待しています。広島市では今後とも、保護者や保育士の負担軽減につながる様々な取組を進めていきます」

今後の展望

BABY JOBの紙おむつサブスクは、保育の現場における新たな支援ツールとして、他自治体でも導入が進む可能性がある。広島市での全園導入を契機に、全国の保育施設に広がりを見せるか、今後の動向に注目が集まっている。

📢 シクチョーソン読者アンケート実施中!

シクチョーソンをより良いメディアにするため、読者の皆様のご意見を募集しています。

📝 所要時間1分で完了!匿名でご回答いただけます。


アンケートに回答する

広島市の公立保育施設86園で紙おむつサブスク導入へ 保護者・保育士の負担軽減を実現、子どもと向き合う時間の確保に期待

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次