船の自動運転技術を手がける株式会社エイトノット(大阪府堺市)は、東京都港区の東京ウォータータクシー株式会社が保有する小型船に、自社開発の自律航行プラットフォーム「エイトノット AI CAPTAIN」を後付け実装し、東京港における初の自律航行運航実証に成功した。
本実証は、東京都が推進する「東京ベイeSGプロジェクト」の「先行プロジェクト」として行われたもので、船舶の交通量が多く、操船難易度が高い東京港という環境下で、自律航行技術の有効性と実用性を証明する重要なステップとなった。
船の“自動運転”を可能にする技術「AI CAPTAIN」
「AI CAPTAIN」は、既存の船舶にも後付けできる自律航行システムであり、今回の実証では、東京ウォータータクシーが保有する全長24フィートの小型船「Marine02」に同システムを搭載。乗員の手を借りず、日の出船着場(Hi Node前)から海の森公園東側船着き場までの区間を自律航行によって安全に運航した。
特筆すべきは、グローバルに広く使用されるVolvo Penta社製のSterndrive(船内外機)を搭載した船舶に対して、自律航行技術が初めて適用された点だ。これは、多様な推進機関にも対応できる同技術の“汎用性”と“拡張性”を実証したものであり、今後の社会実装に向けた技術的ハードルを大きく下げる結果となった。
実証で得られた成果と今後の可能性
2025年2月14日に実施された今回の実証運航では、以下のような成果が確認された。
- 日本屈指の輻輳海域・東京港における安全な自律航行の実現
- 他船や障害物の検知・回避といった複雑な操船動作の自動化
- 船内外機を含む多様な推進機構への対応実績の創出
- 今後の本格運用に向けた技術的・制度的課題の抽出
これらの成果は、今後の東京港における自律航行船の常時運用や、将来的な無人水上モビリティの社会実装へとつながる可能性を示している。
水上交通の未来を変える「自律航行」の可能性
自律航行の社会実装は、単なる技術革新にとどまらず、地域社会や都市インフラにも大きなインパクトを与えると期待されている。とりわけ都市部では、船舶乗務員の人手不足や水上交通の需要増といった課題が顕在化しており、自動化による効率化・安全性向上は切実なニーズとなっている。
エイトノットの木村裕人代表は、「東京港という国内有数の複雑な海域での実証成功は、AI CAPTAINの社会実装に向けた大きな前進。今後はさらなる航路拡張や、観光・物流など他分野での活用を目指したい」と語る。
地方から都市へ、そして世界へ──水上モビリティの革新は続く
関西発のスタートアップであるエイトノットは、地方での取り組みを皮切りに、東京港という首都圏の中心地での自律航行実証に成功した。次のステージでは、さらなる航路の拡張や自治体・民間事業者との連携を進め、水上交通の次世代化を全国規模で進めていく構えだ。
“水上の自動運転”という新たなモビリティの潮流は、静かに、しかし確かに社会を変え始めている。エイトノットの挑戦は、都市と地域を結ぶ新たな交通の選択肢として、今後も注目を集めそうだ。