Z世代の8割が「SNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う」と回答

Z世代の8割が「SNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う」と回答
  • URLをコピーしました!

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)360名を対象に実施した「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】グルメ・飲食店編」の結果を発表した。

目次

飲食店の情報収集は「Instagram」「YouTube」「TikTok」が上位

グルメや飲食店の情報収集に利用するSNSとして最も多く挙げられたのは「Instagram」(67.5%)で、次いで「YouTube」(48.1%)、「TikTok」(46.1%)となった。視覚的な情報が重要視されていることがうかがえる。

8割以上が「SNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う」

SNSや動画サイトをなんとなく見ている際に、気になる飲食店に出会うことがあるかという設問では、「よく出会う」「ときどき出会う」の合計が80.8%に達した。インフルエンサーの投稿やSNSのパーソナライズ表示が、新たな発見のきっかけとなっていると考えられる。

検索では「口コミ」「メニュー」「価格帯」の確認が主流

サーチエンジンを使って飲食店を調べる際は、「レビューや口コミ」(69.4%)が最多で、「メニュー」(67.7%)、「価格帯」(64.5%)が続いた。また、58.1%の人が画像検索で外観や内観の確認を行っており、alt属性などの画像SEO対策の重要性が示唆された。

SNS保存はInstagramが最多、Googleマップも活用される

気になる飲食店を「Instagramのコレクションに保存する」と回答した人は71.2%にのぼり、「Googleマップに保存する」人も61.1%に達した。SNSや地図アプリに保存して後日訪問するという行動が、Z世代に定着している。

7割以上がリールやショート動画で情報収集

「テキストよりも画像や動画の方が効率的」と感じる人は75.0%。「飲食店の情報をリール動画やショート動画から得る」との回答も71.7%に達し、動画を通じた短時間の情報収集が主流になっている。

レビューを冷静に見極める「リアル志向」も浮き彫りに

自由回答やオンラインインタビューでは、「GoogleマップとSNSを行き来して信頼性を確認する」「低評価レビューをあえて読む」など、Z世代のリアル志向が強く現れていた。ステルスマーケティングに対する警戒感もあり、SNSでの誠実な情報発信が重要とされている。

【調査概要】

  • 調査対象:SNSで情報収集をすると回答したZ世代(15歳〜29歳)男女360名
  • 調査期間:スクリーニング調査 2024年12月13日~16日/本調査 2025年1月10日~13日
  • 調査方法:インターネット調査(サーベロイド)
  • 実施:ファストマーケティング株式会社

【調査レポートのダウンロード(無料)】
http://fastmarketing-pro-7374649.hs-sites.com/sns-research-restaurant-2025-4

Z世代の8割が「SNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う」と回答

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次