Society 5.0とは何か 実現のために重要なテクノロジーとは?

Society50
  • URLをコピーしました!

Society 5.0は、2016年に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」において、日本が目指すべき未来社会の姿・概念として提唱されました。Society 5.0の読み方は、ソサエティー ゴー テン ゼロです。

この記事では、Society 5.0についてわかりやすく解説します。

目次

Society 5.0とは

Society 5.0は、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合したシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会と定義されています。過去のSociety X.0は以下です。

Society 1.0:狩猟社会

Society 2.0:農耕社会

Society 3.0:工業社会

Society 4.0:情報社会

Society 5.0はこれらに続く社会なのです。

Society 5.0によって実現する社会は、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)によってすべての人とモノがつながり、ロボットやAI、ビッグデータといった最新テクノロジーを産業や社会生活に取り入れることで、さまざまな社会課題の解決と、経済発展の両立を可能にすると、期待されています。

Society 4.0での課題と、Society 5.0との違い

現在はSociety 4.0の段階で、5.0への移行期間と言えます。情報社会といわれているSociety 4.0では、どのような課題があるのでしょうか。

Society 4.0で持たされたモノは非常に豊富で、狩猟から農耕、農耕から工業、工業から情報へと転換していったことと同じようなインパクトを与えています。最たる例は、インターネットを持ち運べるようになったこと。

多くの人がスマートフォンを所持していることで、いつでもどこでもネット環境に接続し、自分が得たい情報やコンテンツを取得できるようになりました。同時に、自分が“発信する”という役割も担えるようになってきており、企業や著名人といったくくりから“個人”へと焦点が変わりつつあります。

その裏側には、どこでもインターネットに接続できるようになったネットワークのインフラ整備があります。そしてインフラ整備とネットワーク利用者の増加によって豊富な情報やデータが集まりだし、今現在では人工知能(AI)活用ブームなどの発生へと繋がっています。

ただ、Society 4.0の課題は、これら最新のテクノロジーやネットワークが発達したことで、使いこなすには相応のITリテラシーが求められるようになりました。そのため、人(個人)によって知識量や扱える量が変わったり、個々人レベルでのニーズへの対応や課題の解決をしきれなかったり、といったことが挙げられます。

また、知識的な話だけでなく、個人の健康状態などでも生活圏が異なるなど、実は生活面においても課題はたくさんあります。

情報社会になりつつあるSociety 4.0で浮上した各種課題を解決するために、Society 5.0ではこれからの未来を描いているのです。

Society 5.0では、ありとあらゆるモノがインターネットとつながり、情報共有やコミュニケーションが今まで以上に容易になるとしています。さらに、集まったデータや情報も、現在は個人が分析をかけている状態ですが、これもすべてAIができるようになるとも言われています。

そして何より、健康状態によるハンディキャップが薄れ、老若男女問わず生活しやすくなる社会を目指しています。

いうなれば、Society 4.0までは人が主として活動していたのに対し、Society 5.0ではAIなどの技術が人の暮らしを豊かにしてくれることを目指しています。目指す先は、誰もが平等な世界かもしれません。

Society 5.0を実現するために重要なテクノロジー

Society 5.0を実現するためには、さまざまな最先端テクノロジーを組み合わせる必要があります。そのなかから特に重要なテクノロジーとそのテクノロジーが使われている身近なものや事例を紹介します。

1.IoT(Internet of Things、モノのインターネット)

さまざまなモノ(商品)がインターネットに接続される。

例)スマートスピーカー、スマートウォッチ

2.AI(人工知能)

意思決定の支援、データ分析、予測モデルの開発、文字画像音声動画などのコンテンツ生成など。Society 5.0実現のための要。

例)Chat GPT、Google翻訳、量販店などでの需要予測、スマートフォンやパソコン

3.ビッグデータ

日々生成される多種多様なデータのこと。大量のデータの収集および集計と分析。ビッグデータをもとにした新たな事業創出など。データの活用は多岐にわたり、AIなどを学習(≒精度向上)させるうえでの必須項目。

使用例)SNSをはじめとする各種広告、通販サイトでのレコメンド機能、リアルタイム交通情報

4.クラウドコンピューティング

インターネットを活用したデータの管理、保存などのこと。インターネットにデータなどをつなぎこみ、処理をするため、端末側の環境や状況、性能に左右されづらくなる特徴をもつ。また、リモートでの作業にも優れており、大人数で作業するなどが得意。

例)AWS(Amazon Web Services)、Azure、Google Cloud

5.オンプレミス / エッジコンピューティング

クラウドコンピューティングと対になるのがオンプレミス。クラウドコンピューティングは収集したデータをインターネットに接続して管理や処理をするものの、オンプレミスではインターネットに接続せずに端末側で処理をしきる。似た用語にエッジコンピューティングがあり、これはオンプレミスで処理するか、インターネットに接続してクラウド処理をするかを、状況や内容によって選択して処理をする技術。

補足

クラウドコンピューティングは、端末側のスペックに左右されづらいメリットがあるものの、インターネットに接続して常に処理をするため、膨大なデータ量を処理する際には時間がかかるケースがあります。一方で、オンプレミスやエッジコンピューティングでは端末側でデータ処理をするため、リアルタイムで打ち返す必要があるサービス(例:高速道路での事故情報など)には長けています。ただし、各端末の性能を高める必要があります。

Society 5.0を実現するために“今”解決するべき課題

Society 5.0を実現するためには、言うまでもなくテクノロジーの発達は必要ですが、テクノロジー自体だけでなくいくつもの乗り越えるべき課題があります。裏を返せば、これらの課題を解決できればSociety 5.0の実現には大きく近づきますし、新たな課題や取り組むべきことに注力できます。

1.デジタルデバイド

Society 5.0では、誰もが平等に暮らしやすい生活をテクノロジーなどの力を使って実現することを目的としています。そのため、各テクノロジーは「使う、使わない」といった話ではなく、誰しもの生活に溶け込んでいる必要があります。そのためには、テクノロジー自体の大幅な革新が必要です。

とはいえ、溶け込ますのには膨大な時間と技術が必要なので、実際にはデジタルリテラシーを向上させることに重きを置かれています。いずれにしても、テクノロジーを使用することにおいて不平等ではあってはならない、というのがデジタルデバイドであり、Society 5.0の目指す場所です。

2.プライバシーやセキュリティ保護

テクノロジーやインターネット、そしてデータの収集や分析・解析が社会の基本となるため、個人個人のプライバシーやセキュリティ情報の保護、さらには関連する法律の整備、セキュリティ対策の強化と周知などが今以上に必要になります。

データ漏洩は信頼の低下、さらにはSociety 5.0の実現を遠ざける要因なので、データの保護は非常に大事です。

3.新たな雇用・就労形態

テクノロジーの大幅な革新が起きた際には、従来の職業に変化が生まれます。職業や業務が変化していくのは世の常ですが、これに合わせ新たな雇用や就労形態が登場する可能性もあります。

また、今後はビジネスケアラーといった働きながら家族の介護をする、といった方々も増えてくると予想されているため、大幅に企業は変わっていきそうです。

4.倫理

人としての倫理ではなく、主に技術使用における倫理です。主に「AI」における倫理です。

どこまでAIの意思決定に頼るのか、AIの判断は本当に正しいのか、何がトラブルが発生した時の責任の所在はどうするのかなど、AIやデータ活用における倫理はテクノロジー業界では以前から注目されています。AI倫理については、さまざまな企業が声明を挙げており、各社としてのスタンスなども明らかになっています。

AIに判断を求めるのであれば、AI倫理の声明は必須要件となってくると思われます。

5.金銭 / 投資額

ある意味最大の障壁なのが金銭問題です。Society 5.0の実現にはさまざまなテクノロジーの革新が必要であり、多くの人の協力や支援が求められます。そのため、膨大な・・・想像もつかないような金額が必要になると言われています。

しかし、これはプロジェクト云々の話ではなく、社会の在り方、未来のために必要なこと・概念であるため、金銭というくくりで考えるのも意味合い的に異なるかもしれませんが……。

ただ、いずれにしてもテクノロジーを開発・実装するのは多くは企業であり、その企業もすべてを慈善事業として営むわけにもいきません。発展のためにも、やはりお金は大事です。

Society 5.0はいつ実現するのか

Society 5.0は2050年ごろの社会のあるべき姿と言われています。いまから約25年後です。

2030年ごろにはある程度具体化し、そこから取り組むべき事案にフォーカスしていって一気に推進していくのだと予想しています。

Society 5.0に関するテクノロジーはあくまでも現在考えられる技術から述べただけで、今後新たな技術革新によって必要なサービスも変わります。そして当然ながら、発生する課題やその課題の解決方法も大きく変わる可能性があります。

超長期的な取り組みなので、今日明日で何か大きく変わることはありません。ただ、Society 5.0は、目の前の「部分最適化」が集合した「全体最適化」によるものだと考えています。これは生活に関するすべての話です。

私たち生活者がSociety 5.0に対してできるのは、当たり前のことを当たり前だと思わず、課題を見つけ出すことです。とくに「不満」や「不安」を抱えていることをどんどん取り除いていった先に存在するのがSociety 5.0であると思います。

個人的には満員電車が本当にイヤなので、モビリティの技術革新による快適な通勤か、そもそも通勤という行動がなくなるような時代になってくれることを願っています。

Society50

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次