「帝国ホテル 京都」が2026年春開業、大阪以来30年ぶりの新規オープン

帝国ホテル
  • URLをコピーしました!

2026年春、京都・祇園の歴史ある地に「帝国ホテル 京都」が誕生します。株式会社帝国ホテルは、京都市東山区に新たに開業するホテルの名称を正式に決定し、ロゴマークを制定しました。東京、上高地、大阪に次ぐ4軒目の帝国ホテルとして、1996年の「帝国ホテル 大阪」開業以来、30年ぶりの新規オープンとなります。

目次

伝統と革新が融合する「帝国ホテル 京都」

新ホテルは、京都・祇園甲部歌舞練場敷地内にある「弥栄会館(やさかかいかん)」の一部を保存活用する形で開業します。弥栄会館は、国の登録有形文化財および京都市の歴史的風致形成建造物に指定されている貴重な建築物です。そのため、ホテルへの再生プロジェクトでは、外壁や構造体の保存、タイル・テラコッタの再利用、銅板屋根の復元などを通じ、90年前の歴史的景観を未来へ継承することに取り組んでいます。

PRコンセプト:「次は、寛ぎの舞台へ」

帝国ホテル 京都の開業に向け、「次は、寛ぎの舞台へ」というPRコンセプトが発表されました。花街文化が根付く祇園の地で、弥栄会館の歴史的価値を受け継ぎながら、新たな物語が紡がれる宿泊体験を提供します。

施設概要

  • 施設名: 帝国ホテル 京都
  • 所在地: 京都府京都市東山区
  • 敷地面積: 3,623.17平方メートル
  • 延床面積: 10,804.24平方メートル
  • 構造: 地上7階、地下2階(鉄骨鉄筋コンクリート造)
  • 客室数: 55室
  • 主要施設: レストラン、バー、スパ、プール、フィットネスジム
  • 開業予定: 2026年春

歴史と文化を受け継ぐホテル再生プロジェクト

弥栄会館の保存と再生に向け、次のような取り組みが行われています。

  • 外壁の保存: 歴史的景観を守るため、南西面の外壁を残し、タイルやテラコッタの保存・再利用を実施。
  • 銅板屋根の復元: 伝統的な銅板屋根を新たに制作し、時間経過とともに本来の風合いへと変化。
  • 外壁テラコッタレリーフの保存: 唐草文様「宝相華(ほうそうげ)」を施した装飾部材を修復・再利用。

未来へ続く「帝国ホテル 京都」の魅力

「帝国ホテル 京都」は、伝統的な建築と最先端のホスピタリティを融合させ、訪れる人々に唯一無二の体験を提供します。京都の歴史と文化を体感しながら、心からの寛ぎを感じることができる新たなランドマークとして、2026年春の開業が期待されます。

帝国ホテル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次