人手不足でもできる情報発信の“仕組み”、あります詳しくはこちら

北海道・苫小牧市に新たな水素拠点誕生 ― スパークスが再エネ水素製造所を竣工、地域と共にGXの未来へ

北海道・苫小牧市に新たな水素拠点誕生 ― スパークスが再エネ水素製造所を竣工、地域と共にGXの未来へ
  • URLをコピーしました!

スパークス・グループ株式会社(以下、スパークス)は、同社子会社であるスパークス・グリーンエナジー&テクノロジー株式会社(SGET)を通じ、北海道苫小牧市に再生可能エネルギーを活用した水素製造所を整備し、2月14日に竣工式を執り行った。今後、3月以降には地元企業などへの水素供給が開始される予定で、環境負荷を低減する「グリーン水素」の利活用モデルが本格的に始動する。

目次

水素社会の実現へ向けた「苫小牧モデル」

本プロジェクトは、環境省が推進する「既存インフラを活用した水素供給低コスト化モデル構築・実証事業」に採択され、地域資源を最大限に活用した水素供給モデルの確立を目指している。

SGETが開発した水素製造所は、苫小牧市の廃棄物処理施設に隣接する市有地に設置されており、ここでは廃棄物発電と新設の太陽光発電を活用した電力によって水を電気分解し、年間最大100万立方メートルのグリーン水素を製造する計画だ。これにより、従来の化石燃料由来の水素と比べ、CO2排出を大幅に削減できる。

スパークスは、今回の実証事業を通じて、**「苫小牧モデル」**と呼ばれる水素製造・供給の枠組みを確立し、全国の自治体や企業と連携しながら新たな水素社会の実現を目指す。

苫小牧市のGX推進と水素の可能性

苫小牧市は、北海道内でも水素利活用の先進地として注目されており、過去には国主導の大規模水素製造・貯蔵・輸送実証事業も行われた実績がある。今回のスパークスの取り組みにより、自治体、企業、研究機関が連携する新たな水素エコシステムが形成されることが期待される。

今後の課題は、水素の供給コストをいかに抑え、安定的に市場へ供給できるかという点だ。スパークスは、再生可能エネルギーの活用や既存のインフラとの統合により、コストの最適化を進めるとともに、地元企業や公共交通機関との連携を強化し、水素を活用した循環型エネルギーシステムの構築を目指している。

水素供給の本格化と今後の展開

3月以降、スパークスは苫小牧市内の企業を中心に水素供給を本格化する予定であり、製造拠点の拡張や新たな利活用の可能性についても検討を進める。特に、水素燃料電池を活用した公共交通機関の導入や、地域のエネルギー供給システムとの統合が次のステップとして想定されている。

スパークスは、「北海道を水素アイランドにする」というビジョンのもと、水素の製造・貯蔵・輸送・利用を一体化したサプライチェーンの構築を進めており、今後も国内外の企業や自治体と連携しながら、水素社会実現への道を切り拓いていく方針だ。

今後の最新情報について

水素製造所の竣工式の様子や、実証事業の詳細は、スパークス・グリーンエナジー&テクノロジー株式会社(SGET)の公式サイトで確認できる。今後の水素供給に関する情報や実証実験の進捗についても随時更新される予定だ。

関連リンク
スパークス・グリーンエナジー&テクノロジー株式会社(SGET)
https://www.sget.co.jp/news/detail/2324.html

📢 シクチョーソン読者アンケート実施中!

シクチョーソンをより良いメディアにするため、読者の皆様のご意見を募集しています。

📝 所要時間1分で完了!匿名でご回答いただけます。


アンケートに回答する

北海道・苫小牧市に新たな水素拠点誕生 ― スパークスが再エネ水素製造所を竣工、地域と共にGXの未来へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次