AI活用によるテクノロジー人材の育成を手がける株式会社TIMEWELL(本社:神奈川県横浜市)は、同社が提供する若手テクニカルアントレプレナー育成プログラム「WARP」の修了生である松原英考氏が、海洋ゴミ問題をテーマにしたオリジナルアプリを開発し、沖縄県石垣島の石垣小学校で環境授業を実施したことを発表した。
今回松原氏が開発したアプリは、AIを活用し短期間で完成。ゴミに関するイベントカードとアクションカードを引き、選択した行動によって海の汚染度が変化するという構成で、ゲームを通じて楽しみながら環境意識を育める内容となっている。


アプリ開発のきっかけは“ふるさとの海岸”
松原氏は、石垣島の実家を訪れた際、幼少期によく散策していた海岸に漂着ゴミが増えていることにショックを受けたという。特に、自身の子どもと訪れた際に「本来あるべき姿」とのギャップを強く感じ、行動を起こす決意を固めたと語る。こうした課題意識から、TIMEWELLのWARPプログラムに参加し、未経験ながらも自らのアイデアを形にする道を選んだ。
小学生と共に学ぶ“環境×テクノロジー”
完成したアプリは石垣小学校の授業でも活用され、子どもたちはカードゲーム形式のアプリを通して、個人の選択が自然環境に与える影響を楽しく学んだ。授業は松原氏自身が行い、海洋ゴミの現状とその解決に向けたアクションについて、双方向のやりとりを交えながら進められた。
WARPプログラムとは
TIMEWELLが展開するWARPは、未経験からでもAIを用いてオリジナルアプリやプロダクトの開発が可能になるよう支援する育成講座で、テクニカルアントレプレナー(=自ら開発できる起業家)の育成を目的としている。開発スピードの向上と仮説検証能力の強化を重視し、2025年6月からは新規開講分のウェイティングリスト登録も開始している。
対象は30代までの学生や社会人で、将来的に起業を考える人や事業開発を進めたい人、独自のビジョンを持つ個人など。受講者には開発スキルだけでなく、登記や実証実験支援などのスタートアップ支援も用意されている。
ウェイティングリスト登録ページ:https://base.timewell.jp/events/5cdf113d-fa9e-49e1-8022-5dc6bc3fbfbb
WARP詳細:https://timewell.jp/timewell-warp
「挑戦インフラ」の構築を掲げるTIMEWELL
TIMEWELLは「世界NO.1の挑戦インフラを創る」をビジョンに掲げ、新規事業開発支援やAI人材育成講座を提供する「TIMEWELL STUDIO」、イベント向けの支援サービス「TIMEWELL Assistant」、AI活用型イベントアプリ「TIMEWELL Base」などを展開。経済産業省や中小機構のスタートアップ支援プログラムにも選出されている。