四国水族館が「ナルトワカメ」の展示を開始 岩礁に広がる“豊饒の海”を再現、環境保全への理解促進も

四国水族館が「ナルトワカメ」の展示を開始 岩礁に広がる“豊饒の海”を再現、環境保全への理解促進も
  • URLをコピーしました!

香川県宇多津町の四国水族館は、児島漁業協同組合(岡山県倉敷市)から搬入したナルトワカメ(Undaria pinnatifida f. narutensis)を、本館棟1階・瀬戸内ゾーン「豊饒の海の景」で展示している。ワカメの展示は昨年に続く2回目で、藻場の環境を再現した水槽内で長期飼育を目指す。

魚類だけでなく、岩礁に根付く海藻にも目を向けてもらい、より自然に近い“海の中”を来館者に感じてほしいという思いから展示が企画された。海藻が茂る藻場は、魚の産卵や生育に適した環境であり、豊かな海を育む要素のひとつとされる。水族館では、藻場の重要性を伝えることで、次世代の環境保全にも興味を持ってもらうことを目指している。

展示期間は2025年3月28日から5月中旬ごろまでを予定。展示場所は本館棟1階の「豊饒の海の景」ゾーン。

目次

ナルトワカメとは

ワカメは日本全国に分布する一年性の海藻で、冬から春にかけて繁茂する。ナルトワカメはその品種のひとつで、葉状部と胞子葉がつながっているのが特徴。根元にできる胞子葉(めかぶ)から配偶子が放出され、海底で受精し、新たな芽胞体として成長していく。

ナンブワカメ(Undaria pinnatifida var. distans)が茎の長い変種であるのに対し、ナルトワカメは茎が短く、特に瀬戸内海を中心とした地域に多く見られる。

四国水族館とは

四国水族館は、2020年に香川県宇多津町で開業。「四国水景」をテーマに、約400種の生きものを展示しており、自然環境や文化、人々の営みまでも表現する展示構成が特徴だ。地元住民には身近な水景を、県外からの来訪者には“四国を旅したくなる”体験を提供している。

営業情報

  • 所在地:香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4
  • 通常営業時間:9:00~18:00(最終入館17:30)
  • ゴールデンウィーク期間(5月3日~5日):9:00~21:00(最終入館20:30)
  • 入館料:大人(高校生・16歳以上)2,400円、小中学生1,300円、幼児(3歳以上)600円、3歳未満無料
  • アクセス:JR宇多津駅から徒歩約12分、車で坂出I.Cから約10分
  • 公式サイト:https://shikoku-aquarium.jp/

豊かな海を未来へ

ワカメの展示を通じて、単なる観賞にとどまらず、環境保全や地域の海の生態系に対する理解を深めるきっかけとなる展示内容となっている。自然環境を再現した水槽内で揺れるワカメが、訪れる人々に“豊饒の海”のあり方とその大切さを語りかけてくれる。

📢 シクチョーソン読者アンケート実施中!

シクチョーソンをより良いメディアにするため、読者の皆様のご意見を募集しています。

📝 所要時間1分で完了!匿名でご回答いただけます。


アンケートに回答する

四国水族館が「ナルトワカメ」の展示を開始 岩礁に広がる“豊饒の海”を再現、環境保全への理解促進も

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次