スペースワンと東京海洋大学、水中ドローンの社会実装に向け共同研究を開始 AI技術を活用し、運用方法と人材育成を推進

スペースワンと東京海洋大学、水中ドローンの社会実装に向け共同研究を開始 AI技術を活用し、運用方法と人材育成を推進
  • URLをコピーしました!

株式会社スペースワン(福島県郡山市)と国立大学法人 東京海洋大学(東京都港区)は、『水中・水上ドローンの社会実装に向けた活用に関する研究』をテーマとする共同研究契約を締結した。

本研究は、技術開発が進む水中ドローンの実社会への応用を加速させることを目的に、AI技術を活用した運用方法の構築や、技術者育成手法の開発を通じて、持続可能な社会実装を目指すもの。

目次

課題は技術者不足と運用ノウハウの未整備

水中ドローンは、インフラ点検、海洋調査、漁業支援、災害対応など、さまざまな分野での活用が期待されている。しかし現場での人材不足や、運用ノウハウが整っていないことが課題となっており、本研究では教育カリキュラムや運用ガイドラインの策定にも取り組む。

また、水上ドローンについても水中ドローンとの連携・比較検討の観点から研究対象に含め、将来的な発展可能性も探る。

両者の強みを活かした産学連携で海洋分野の未来を開拓

スペースワン代表取締役の小林康宏氏と、東京海洋大学 海洋工学部の清水悦郎教授は、今回の取り組みを通じて、次世代の海洋技術と人材育成の基盤を構築し、日本発の水中ドローン活用モデルの確立を目指すとしている。

スペースワンと東京海洋大学、水中ドローンの社会実装に向け共同研究を開始 AI技術を活用し、運用方法と人材育成を推進

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次