地域密着型商業施設「青葉台東急スクエア」の屋上で行われている、使用済み紙おむつと昆虫を活用したオーガニック培養土生産の植物育成実験で、画期的な成果が発表されました。この実験は、東急建設株式会社が社内新規事業コンテストで提案された事業案「地球動物園」の一環として進められています。
実験の背景と目的
使用済み紙おむつは、廃棄物として環境への負荷が大きい問題を抱えています。この課題に着目した東急建設は、昆虫の力を借りて使用済み紙おむつを分解し、オーガニック培養土を生産するプロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトの目的は、廃棄物を資源として活用し、屋上緑化や都市部の緑化促進につなげることです。
実験は2024年5月からスタートし、2026年度の事業化を目指して進行中です。青葉台東急スクエアの屋上を実験の場として提供するなど、地域社会と連携しながら循環型社会の実現を目指しています。
実験内容と成果
肥料配合を変えた19種類の培養土で植物育成
実験では、緑化植物「クラピア」を用いて、肥料配合比率を変えた19種類の培養土をテストしました。それぞれの培養土に植えた植物の植被率(一定面積内で植物が占める面積の割合)を定期的に測定し、既存の培養土との比較を行っています。
1回目の越夏での成果:
- 複数の実験用培養土が既存培養土と同等の植被率を示す結果を得られました。
- これは、使用済み紙おむつ由来の培養土が通常の培養土と同程度の効果を持つことを示しており、事業化への大きな一歩となりました。
実験用培養土
既存培養土
今後の展望
東急建設は、この成果をもとに事業化をさらに進め、商業施設の屋上緑化、鉄道法面や河川敷の緑化など、多岐にわたる応用を視野に入れています。
青葉台東急スクエアを運営する東急モールズデベロップメントも、本事業案のコンセプトである「廃棄物を活用した緑化事業」に賛同し、実験の支援を通じて地域社会の価値向上に寄与しています。
循環型社会への貢献
このプロジェクトは、環境問題解決に向けた大きな可能性を秘めています。使用済み紙おむつという廃棄物を資源へと変えることで、持続可能な未来を築く一歩となるでしょう。地元と企業が協力するこの取り組みは、地方創生や地域活性化の新たなモデルケースとして注目されています。