静岡県沼津市で、スマートシティの実現に向けた新たな取り組みが始まった。ジョルダン株式会社とIHI運搬機械株式会社が連携し、交通DXと観光MaaSのサービス提供を開始する。これにより、観光客の利便性向上と市内の回遊性促進が期待されている。
交通渋滞の課題解決と観光促進
年間166万人が訪れる沼津港周辺では、週末になると自家用車での来訪者が増加し、渋滞が発生していた。加えて、路線バスの利便性が十分に活用されておらず、観光客の移動が最適化されていない現状があった。また、沼津駅周辺の中心市街地への来訪者増加も課題となっていた。
このような状況を改善するため、2021年に発足した沼津版スマートシティ「X-Tech NUMAZU」は、交通手段の確保と連携を強化し、より快適な移動環境の整備を進めている。
新たに導入されるサービス
ジョルダンが提供する「乗換案内アプリ」のスマートシティモードに、沼津市向けの「沼津市モード」がリリースされた。このモードでは、鉄道・バス・タクシー・シェアサイクルなどのマルチモーダルな経路検索が可能で、観光スポットや宿泊施設などの情報も地図上で確認できる。
さらに、IHI運搬機械のモビリティデータプラットフォームと連携し、沼津市中心街から沼津港エリアの駐車場満空情報の提供も開始。これにより、観光客だけでなく市民にとっても、より便利な移動手段が確保される。
「沼津市モード」の特徴
- マルチモーダル経路検索:鉄道・バス・タクシー・シェアサイクルを統合。
- スポット情報掲載:観光・飲食・宿泊施設の情報を地図上で確認。
- 駐車場満空情報提供:沼津市中心街〜沼津港エリアの駐車場情報をリアルタイムで表示。
このシステムの構築は、「デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプ)」のTYPE1事業として採択され、IHI運搬機械が受託している。
今後の展望
沼津市のスマートシティ化が進むことで、観光客の回遊性が向上し、地域経済の活性化につながることが期待されている。さらに、都市のDX推進により、市民の利便性も高まり、持続可能なまちづくりが進められていく。
最新情報は、沼津市の公式サイトやジョルダンのアプリ「乗換案内」から確認できる。スマートシティを活用した新たな観光・移動体験が、沼津市で始まる。