パナソニック株式会社 空質空調社と大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)は、駅ホームの暑熱・寒冷対策として、日本初の前面開放型「駅待合ブース」の実証実験を開始する。2025年2月7日よりOsaka Metro中央線朝潮橋駅に設置され、9月までの期間中、快適性や消費電力の評価を行う。
目次
駅ホームの暑熱・寒冷対策の新たなアプローチ
近年の気候変動により、日本の夏の平均気温が上昇し、熱中症のリスクが増加。一方、冬季の寒冷対策も重要な課題となっている。しかし、駅ホームに空調の効いた個室型待合室を設置するには、スペースや安全性の面で課題があった。
今回開発された「駅待合ブース」は、パナソニック独自の気流制御技術を活用し、前面が開放されていながら冷暖房が可能な構造となっている。個室型の待合室に比べ、奥行を約50%削減しつつも、1席あたりの消費電力は同等を維持している。
革新的な気流制御技術
「駅待合ブース」は、空調機と送風ファンを組み合わせ、パナソニック独自のゾーニング気流技術を活用する。これにより、
- 夏季:冷風を上半身に直接当てることで、体感温度を下げる。
- 冬季:足元から温風を吹き出し、暖かさを感じさせる。
この設計により、前面開放型ながら空調効率を最大限に高め、駅ホーム上の歩行スペースを確保しながら快適な待合環境を提供する。
実証実験の概要
本実証実験では、朝潮橋駅に4席分の待合ブースを設置し、
- 利用者アンケートによる快適性の評価
- 温度・消費電力の測定 を通じて、駅ホームでの有用性を検証する。
今後の展望
パナソニックとOsaka Metroは、本実証実験を通じて、より安全・快適な駅環境の実現を目指す。実験結果を基に、他の駅への展開やさらなる技術改良が期待される。今後の進展に注目が集まる。