長野県飯綱町は、2025年2月10日に牟礼小学校で「飯綱町デジタル教育プログラム」の一環として、6年生向けのプログラミング授業を実施する。児童たちは「micro:bit」を活用し、人感センサーライトの製作を行う。
目次
飯綱町デジタル教育プログラムとは
飯綱町では、2023年度(令和5年度)から町内の小学校(牟礼小・三水小)に対し、外部専門家を招いた「デジタル授業」を展開している。2024年度(令和6年度)からは、放課後プログラム「デジタルスクール」や夏休みの「デジタルキャンプ」も導入し、プログラミング教育の充実を図っている。
実施概要
- 日時:2025年2月10日(月)
- 1時限目 8:50〜9:35(6年1組)
- 3時限目 10:50〜11:35(6年2組)
- 場所:牟礼小学校 理科室(長野県上水内郡飯綱町大字黒川1584番地1)
- 対象:6年生
- 内容:「micro:bit」を活用した人感センサーライトのプログラミング
取り組みの狙い
本プロジェクトでは、児童がタブレットを活用しながら、プログラミングやデジタル技術を学び、論理的思考を育むことを目指す。プログラミング教育を通じて、児童が自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に取り組める力を養うことが期待されている。
また、この取り組みを広く発信し、県内外の子育て世代に飯綱町の先進的な教育環境をアピールすることで、移住・定住促進にもつなげたい考えだ。
飯綱町の魅力
飯綱町は、長野市から車で30分ほどの新潟県に近いエリアに位置する。標高500~700メートルの自然豊かな地域で、リンゴやモモ、サクランボなどの農産物の名産地としても知られている。特にリンゴは国内生産量の約1%を占め、全国的にも高品質な産地として評価されている。
デジタル教育を推進する飯綱町の取り組みは、地方の教育環境の向上だけでなく、地域活性化にも大きく貢献することが期待されている。
関連リンク
- 飯綱町デジタル教育サイト:https://www.town.iizuna.nagano.jp/ijuportal/parent/digitaledu/
- 町公式ホームページ:https://www.town.iizuna.nagano.jp/