株式会社ハミングバードは、東京都港区が実施する「みなと新技術チャレンジ提案制度」に採択されたプロジェクトとして、2025年3月15日に都内の高層マンション屋上にドローンで緊急物資を輸送する実証実験を実施した。
港区では人口の約9割が共同住宅に暮らしており、大規模災害時にエレベーターが停止すれば、高層階の住民が孤立するリスクがある。そうした課題に対応する手段として注目されたのが、ドローンによる空からの物資輸送である。
実証実験の詳細――130m超の屋上へ、3分で物資を搬送
今回の実証は、港区内にある高さ130メートル超の高層マンションを舞台に実施された。敷地内に離発着場を設け、安全確保のため一部エリアに立ち入り規制をかけたうえで、以下の3段階の試験が行われた。
① 係留装置を使った飛行試験
ドローンを係留装置で固定し、安全性を確保した状態で屋上および上層階までの垂直飛行を実施。ビル風や電波状況の影響を確認した。
② 通常飛行試験
係留装置を使わず、完全自律飛行で上層階まで垂直に飛行。ドローンの安定性や制御性を確認した。
③ 緊急支援物資の輸送試験(本番)
約500gの緊急支援物資をドローンに搭載し、地上から屋上までの飛行を実施。飛行時間は約3分で、見事に着陸・物資の搬送に成功した。
実証が目指す未来:防災からまちづくりへ
この取り組みは単なる防災技術の検証にとどまらず、「人命をつなぐ都市インフラ」の新たな一歩として注目されている。ドローンによる物資輸送は、災害時の支援だけでなく、物流や都市サービス全体のあり方を変革しうるポテンシャルを持っている。
港区が展開する「みなと新技術チャレンジ提案制度」では、民間企業と連携しながら行政サービスの質を高め、地域課題の解決と同時に新たなビジネス機会の創出も目指している。
災害対応と技術革新の先駆者、ハミングバードの挑戦
実証を実施したハミングバードは、全国でドローンスクールやドローン活用事業を展開し、災害協定を7自治体と締結するなど、地域防災にも積極的に貢献している。今回の実証も、産業活用・教育・防災の三本柱を持つハミングバードならではの実績とノウハウが活かされたものだ。
今後は、この成果をもとに全国各地での展開や実用化が期待される。