人手不足でもできる情報発信の“仕組み”、あります詳しくはこちら

高齢者施設で広がる「介護美容」——3年で導入施設11倍、笑顔が生まれる“もうひとつのケア”

高齢者施設で広がる「介護美容」——3年で導入施設11倍、笑顔が生まれる“もうひとつのケア”
画像はイメージです
  • URLをコピーしました!

高齢者の暮らしに“美容”という新しい風が吹いている。訪問美容サービス「care sweet」を展開する株式会社ミライプロジェクト(東京都渋谷区)は、2021年からスタートした「介護美容」サービスをわずか3年で大きく拡大させた。2024年時点で導入施設は3年前の11倍、利用者数は8倍となり、その勢いは止まる気配がない。

さらに、介護美容の専門人材「ケアビューティスト」を育成する「介護美容研究所」には、2025年4月に約600名の新入生が予定されており、高齢者ケアの新たな柱として注目を集めている。

目次

介護と美容が出会う「ケアビューティー」という考え方

介護美容とは、メイクやネイル、エステなどの美容を通じて高齢者の心身をケアする新しいサービスだ。単なる見た目の変化にとどまらず、ADL(活動能力)やQOL(生活の質)の向上、そして心の活性化にも寄与することが期待されている。

この介護美容を専門的に提供する人材を「ケアビューティスト」と呼び、美容技術に加えて介護・医療知識を持つプロフェッショナルとして全国各地で活躍している。

「ピンクにしてみたい」——ネイルがつなぐ、心のコミュニケーション

認知症の方が多く暮らすグループホームでは、他者との関わりがうまく持てないことが課題になることがある。ある施設では、ケアビューティストによるネイルケアをきっかけに、閉じこもりがちだった利用者が「ピンクにしてみたい」と自ら希望を伝え、施術後は他の利用者とネイルを見せ合うように。明るい笑顔と会話が生まれ、施設全体の雰囲気にも変化が見られたという。

「またやってもらいたい」——認知症の方にも記憶に残る体験を

東京都荒川区の高齢者施設「尾久のはらっぱ」では、介護美容研究所の卒業生であるケアビューティストが定期的に美容施術を提供している。「表情がパッと明るくなる」「感動を思い出す」といった変化が続出し、中にはメイク後の写真を見たご家族が久々に施設を訪れ、食事介助を始めたという感動的なエピソードもあった。

施設長の佐野氏は「介護美容が利用者の人生観を変えるきっかけになっている。とても素敵なこと」と語る。

「美容を介護の現場へ」広がる人材育成の輪

介護美容を学ぶ場として、2018年に原宿で開校した「介護美容研究所」では、2025年3月末で累計2,997名が卒業。美容師、介護士、看護師などさまざまなバックグラウンドを持つ人材がケアビューティストとして地域に根ざした活動を行っている。

2025年4月には過去最多となる約600名が入学予定で、スクールへの問い合わせ件数も前年比3倍の48,915件と関心の高まりを見せている。「高齢者に美容を届けたい」「介護現場に取り入れたい」といったニーズの高まりが、今後の介護のあり方に新しい可能性をもたらしている。

📢 シクチョーソン読者アンケート実施中!

シクチョーソンをより良いメディアにするため、読者の皆様のご意見を募集しています。

📝 所要時間1分で完了!匿名でご回答いただけます。


アンケートに回答する

高齢者施設で広がる「介護美容」——3年で導入施設11倍、笑顔が生まれる“もうひとつのケア”

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次