大阪・関西万博の式典を支える“廃プラ演台”。3Dプリンターで実現したサーキュラーな挑戦、建設現場の廃資材を再活用

大阪・関西万博の式典を支える“廃プラ演台”。3Dプリンターで実現したサーキュラーな挑戦、建設現場の廃資材を再活用
  • URLをコピーしました!

大阪・関西万博の会期中に使用される演台・司会者台が、廃プラスチックを原料とする3Dプリンター製であることが明らかになった。建設現場で発生したPPバンド(ポリプロピレン製の梱包材)を原料に、株式会社鴻池組と有限会社スワニーが協働して製作。サーキュラーエコノミーを象徴する取り組みとして注目されている。

目次

建設現場から生まれた“未来の式典備品”

このプロジェクトは、2025年日本国際博覧会(大阪・夢洲)の「ナショナルデーホール」建設工事における環境配慮の一環として実施された。廃プラスチックはそのままではリサイクルが難しいことが多く、従来は焼却による「サーマルリサイクル」が主流だった。

そこで鴻池組とスワニーは、現場で使用されたPPバンドを収集し、株式会社TBMによるリペレット加工(再生ペレット化)を経て、3Dプリンターで新たな形へと再生させた。演台・司会者台の材料にはリサイクルPPペレットを50%以上使用し、残りは補強材などを加えた複合素材で構成されている。

加えて、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」をモチーフとした装飾部分には、旭化成の環境配慮型素材「セルロースナノファイバー」が活用されるなど、素材全体での循環性が重視されている。

PPバンド回収から3Dプリンターによる演台・司会者台製作のプロセス
PPバンド回収から3Dプリンターによる演台・司会者台製作のプロセス

万博のステージで“リサイクルの力”を可視化

製作された演台・司会者台は、2025年3月23日に開催された「大阪ヘルスケアパビリオン開館式」、3月27日の「警察と消防の専門部隊発足式」などで早速使用されており、今後も万博期間中の様々な式典で活躍予定だ。

プロジェクト関係者は「現場で作業員と集めた廃プラが再び人前に立つ“場”を形作る。この実証はサーキュラーエコノミーの未来を示す一歩」と語る。実用性を伴ったリサイクルの象徴として、建設現場から生まれたこの“舞台”は、万博の理念を具現化する存在となっている。

設計・製作を担った地方企業「スワニー」の挑戦

演台の3D出力を担当した有限会社スワニー(長野県伊那市)は、地域資源の循環やデジタルモノづくりに注力してきた企業。3Dプリント技術や地域素材の活用を武器に、行政や商店街と連携した“ご当地プロダクト”の開発にも取り組んでおり、今回の万博プロジェクトでもその実績と発想力が高く評価された。

今後は今回の成果を活かし、地域ごとの建設・製造現場でも応用可能な“地産地消型マテリアルリサイクル”のモデルとして横展開を目指す方針だ。

📢 シクチョーソン読者アンケート実施中!

シクチョーソンをより良いメディアにするため、読者の皆様のご意見を募集しています。

📝 所要時間1分で完了!匿名でご回答いただけます。


アンケートに回答する

大阪・関西万博の式典を支える“廃プラ演台”。3Dプリンターで実現したサーキュラーな挑戦、建設現場の廃資材を再活用

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次