埼玉県八潮市の道路陥没事故でドローン調査「キャビンらしきものを発見」 Liberaware「IBIS2」とブルーイノベーション「ELIOS 3」が活躍

埼玉県八潮市
  • URLをコピーしました!

2025年1月28日に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没事故に対応するため、ブルーイノベーション株式会社および株式会社Liberawareが、それぞれ屋内点検用ドローン「ELIOS 3」と「IBIS2」を活用した下水管内の調査を実施した。これにより、従来の人手による調査では困難な環境でも、ドローンを活用した高精度な点検が可能であることが確認された。

目次

ドローンによる下水管調査の概要

道路陥没の原因とされる下水管の損傷を確認するため、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の協力要請のもと、2025年2月5日に調査が行われた。

ブルーイノベーションの「ELIOS 3」調査結果

ブルーイノベーション株式会社は、GPSが届かない環境でも安定した飛行が可能な屋内点検用ドローン「ELIOS 3」(Flyability社製)を使用し、事故現場の下流約600m地点のマンホールから下水管内の状況を調査。高精度3Dマップをリアルタイムで取得し、調査精度の向上に寄与した。

Liberawareの「IBIS2」調査結果

株式会社Liberawareは、小型ドローン「IBIS2」を使用して、従来調査が困難だった下水管内部の詳細な点検を実施。その結果、堆積物に至る手前の地点でキャビンらしきものを発見。これを受け、埼玉県知事は「キャビンへのアクセスを確保し、救出を進める新たなフェーズに入った」と発表した。

ドローン活用の意義と今後の展開

今回の調査により、人が立ち入ることが困難な下水管内部の状況把握が可能となり、事故対応の迅速化に貢献することが示された。特に、

  • リアルタイム3Dマッピングによる正確な状況把握
  • 狭小空間での高精度調査
  • 人の安全確保と調査効率の向上 といったメリットが明らかとなった。

今後、官公庁・自治体と連携を強化し、全国各地での下水管点検の効率化と安全性向上に貢献していくとともに、同様の事故の発生を未然に防ぐためのインフラ点検の強化を進めていく方針だ。

ドローン技術がもたらすインフラ維持管理の新たな可能性に、今後も注目が集まるだろう。

埼玉県八潮市

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次