課題_防災減災– tag –
防災・減災対策は、持続可能な地域づくりの要です。災害リスクの軽減、自治体の防災計画、スマート防災技術の活用事例など、災害対策の最新動向を解説します。
-
富士薬品が千葉県銚子市と包括連携協定を締結 地域社会の活性化を目指す
株式会社富士薬品は7月17日、千葉県銚子市と包括連携協定を締結したことを明かした。 この協定により、富士薬品は主力事業の配置薬による支援を通じて、銚子市の地域住民の「健康づくり」を後押しし、地域社会の活性化に寄与することを目指す。 -
マイナンバーカードとスマホで安否確認 避難者を一元管理する防災アプリ
日本製紙株式会社は同社の石巻工場で7月2日に避難訓練を実施した。同社は、災害時... -
ヘリポートがあれば救える命がある 公共施設に防災設備として配備する意義
ことし1月、能登半島で発生した地震は甚大な被害をもたらした。犠牲者は7月1日時点... -
民間企業各社がもつデータを大規模災害発生時に取りまとめて提供するサービスが登場
一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会(以下、AIGID)は7月12日、大規模災害時... -
住民の防災意識を養う 横浜市や藤沢市の中学生向けに取り組む地域密着防災プロジェクト
「大震災が襲ったとき、あなたは自分の命を自分で守れますか?」 自然災害の多い日... -
指定管理者制度に関する調査 84.9%の自治体が「設備の老朽化への対応が不足」
日本メックス株式会社は7月11日、公共入札・落札支援トータルサービス「入札BPO」... -
奈良市、災害時避難のためならホテルが1人1000円で使える 警報前でも適用可能
奈良市は2024年7月11日(木)から、「宿泊施設への避難利用支援制度」を土砂災害の... -
「令和6年7月豪雨被害 緊急支援寄付サイト」をさとふるが開設 島根県出雲市での被災に
株式会社さとふるは7月11日、令和6年7月に発生した大雨・豪雨によって被災された地... -
デジタル庁が提唱する「防災DX」とは? デジタルで何を解決できる?
自然災害の多い日本においては、このDXの概念を防災に取り入れた「防災DX」という言葉が生まれています。この記事では防災DXについて紹介します。