-
静岡県磐田市、レモンの産地化を推進「新たな特産品の創出を目指す」
静岡県・磐田市役所は7月11日、令和6年度から新たな特産品の創出を目的に、レモンの産地化をすると発表した。2030年までに市内でのレモンの作付面積を100ヘクタールにする。 -
福井県が実施した「観光業の実態」を把握する方法 観光客の満足度向上につなげる取り組み
「観光って実態把握がまったくできていないんです」。たしかに言われてみるとその通りだった。では、どうやって観光客を識別し、果ては満足度向上をさせ、消費額を伸ばすのか。福井県での取り組みに迫る。 -
奈良市、災害時避難のためならホテルが1人1000円で使える 警報前でも適用可能
奈良市は2024年7月11日(木)から、「宿泊施設への避難利用支援制度」を土砂災害の... -
農作業時の中腰姿勢負担を軽減 山形県最上町がアシストスーツを導入
株式会社イノフィスは7月11日、山形県最上町の黒沢地区に、腰の負担を35%軽減する... -
急な給付金支給に追われる自治体向け支給業務のBPaaSが登場 1週間でシステム構築可能
トヨクモクラウドコネクト株式会社は7月11日、住民向け給付金支給業務のBPaaS(Bus... -
日本で初となるレベル4自動運転トラック幹線物流輸送実現に向けた公道実証が開始
株式会社T2は7月11日、佐川急便株式会社、セイノーホールディングス株式会社ととも... -
デジタル庁・河野太郎大臣「デジタルに変えなきゃいけないニーズが日本では広まらなかった」
デジタル庁 河野太郎大臣は日本におけるこれまでのデジタル化について、コストセンターへの投資の側面が強かったと話す。これからの日本で必要な考え方とは一体何なのか。基調講演の様子をレポート。 -
トヨタ自動車が“歩道”を作ろうとしている理由
トヨタと間伐材ウッドチップ舗装協会が取り組むウッドチップ舗装路。なぜトヨタが歩道を作ろうとしている理由は、環境問題への取り組みのひとつだった。 -
札幌市ふるさと納税の返礼品「小野伸二&横野純貴からサッカー教えてもらえる」 大人の部も用意
株式会社コンサドーレは7月5日、北海道コンサドーレ札幌と株式会社Souplesseが共同... -
静岡県「民間企業や金融機関の方から意見がほしいです!」 官民対話の場を8月に開催
静岡県は7月10日、「官民対話(サウンディング)」を令和6年8月7日に静岡県庁(静... -
「令和6年7月豪雨被害 緊急支援寄付サイト」をさとふるが開設 島根県出雲市での被災に
株式会社さとふるは7月11日、令和6年7月に発生した大雨・豪雨によって被災された地... -
ESG経営や投資とは? 持続可能な社会の実現に向けて企業に求められること
ESG経営に取り組むメリットは非常に多く、企業価値を高め、投資家からも信頼を寄せられ、人手の確保などにも寄与します。SDGsとの関連性も含めて紹介します。